おとり広告かぁ。。

ぼくNEWSおたくなんで新聞やTVのNEWSとか録画しておいて毎日見たりしてるんですけどおとり広告認定されて叩かれてる企業さんがありましたね。ぼくも大手にいたころは本部指示のイベントメニューとかやらなかったですね(笑)店独自にイベントメニューしててやらなかったり本部を説得してホームページからイベントメニューを削除をお願いしたりしましたね。グランドメニューとかも売れなくてロスがすごかったりすると初めから売り切れにしてたメニューとかやったりしてたなって思い出しました。テプラで勝手に売り切れ、とか販売中止、とかこっそり貼ってましたね。すいません!でも、本部と現場でのギャップだったり、特に今はコロナ禍で人員体制が崩れてて、まずは足元を固めないと現場はアップアップしてるかもしれないですね。おとり広告するつもりなんじゃなくて今をまわすのに精一杯なんじゃないかな?なんて思ったりもしますが人財不足、管理職不足なのかな?でもありますよね、本部や経営陣はお客さんに喜んでもらいたい、でも、現実的に現場は厳しくてそれどころじゃない、とか。経営陣と現場のベクトルってなかなか合わせるのは難しいから、中間管理職とか大事かもしれないですし、今って昔と違って働く熱量は変わってきたし、人件費、材料費もシビアな世界であまり教育とかレクリエーションや集いなど経費をかけにくい世の中ですから効率化というものがすごく重視されてしまったことは飲食店にとっては課題かもしれないですね。お客さんを喜ばしたり得は、店は損とも言えるけど、ぼくらの商売、商いとは断らないことで、損の道をすすみ奉仕して今、じゃなくて明日の商売をすることだと思うし理念をどこまで浸透できるかとかあるかもなぁとこれからの飲食業界について考えさせられる内容でしたね。労働法のしばりもあったり、効率化ばかり求められて働く環境は改善されてるものの、何か大事な心が飲食店全体に失われつつあるよう感じる今日この頃ですね。あまり熱量を伝えすぎても引いちゃうし時代も変わったんですかね。あ、他社のことに口出してすいません(^◇^;)そんなつもりではなく業界全体が今後どういくべきなのか、うちもそうですけど課題ですね。時代に合わせて変わっていくのか商いというマインドを貫くのか、大きくなればなるほどベクトルは難しいですよね。中間管理職と研修の強化だけど、きっとまたそれはそれでコンプライアンスとか問題があるんだろうな。でもね、効率化っていうのは、一通りやってきた人が次にやるものであって、美学や哲学を持たなければ欲望に飲み込まれてしまうしこの業界で長生きはできないんじゃないかな?とも思いますし若いうちは上司や本社の目なんか気にしないで、計算なんかもしないでお客さんが喜んでもらえるお客さんの味方を貫いてバカと言われようが怒られようがガンガン働いて失敗しながらいろいろ学べばいいんじゃないかな?と思いますし最後にぶつかるのも乗り越えるのも精神論じゃないかな。とか言うとみんなに嫌われちゃうんだよなぁ(^◇^;)ぼくはそうだったですね!言うことも聞かなかったけどその街に見合ったニーズは追求しましたし上回る結果は必ず出しましたけどね。出さなかったら不正扱いで懲罰レベルくらいでしたね(^◇^;)その覚悟はありましたがぼくはブレなかったですね。むかし平博さんと言う方の研修ではひたすら反省させられて改善をレポートに寝ずにやらされたりしてまして口論になって帰らされたこともあったり若い頃ほんとイヤで宗教くさいなとか悪口たくさん言いましたが、悔しいからまた受講して全部ストレート合格したんですけど、今となっては自分にとっては人生の支えのようになってたまに心が迷うときにノートや資料を読み返したりしてぶれないように大事にしてたりしますね。楽しくも大変な職業ですし心がぶれちゃうなんて当たり前ですしね。ブレないための何かを持つことは大事ですし、それをさらに仲間に伝えていくことはもっと大変ですが大事かもしれないですね。やっぱコミニケーションとかみんなで話したりご飯食べたりは必要ですかね。もしくは新しいスタイルを模索するかですね。でもいつかそんなじゃAIに負けて仕事奪われちゃう時代が来ちゃうかもしれないですね。きっぱり業態が分かれるのかな?ぼくは効率悪くても泥臭くても日本人らしい在り方でいたいなと思いますし商人(あきんど)にこだわりたいですね。時代に逆行しちゃいますが、もしかしたらそれは失っちゃいけない日本人がもつ世界に通用するようなすばらしいことかもしれないですね。と、また脱線してまとまりない文ばかりですいません。そして、議題にあげてすいません!このブログはぼくの個人的なブログなのでお店も会社も関係ありません(^◇^;)