最近おもうこと(´-`).。oO

評論家とかがコロナに関する持論をよく熱く語ってるTwitterとか見かけるんですけどほんとさまざまな意見があって過度に自粛を求めたりマスクは意味ないとかコロナは風邪だとか様々ですね。個人的に言ってることは否定も肯定もしないんですけど思うのが自分の立ち位置からばっか発信してるけど10人いたら10人が同じ環境にいるわけじゃないし独り身で人と接しない人もいれば家族に基礎疾患もつ高齢者がいたり仕事とか医療従事者だったりぼくみたいな調理師だったり、社会的にも責任のある人やそこまでない人、その人その人で受け取り方もコロナに対する考え方も違うのも当たり前だから誰かが言うことを参考にはしながらも真に受けすぎないようにしたいなって感じですね。熱く語る人が多くて暇なんだな〜くらいの冷めた目で見てしまう自分がいます(^◇^;)関心がないわけじゃないですがさまざまな方向から見るように心がけてるし偏るのも良くないと思うし普通に自分がうつるうつらない、じゃなくて医療や高齢者、体が弱い人とかもいるからそうゆう人たちとかまわりに気を使ってあわせるべきだと思うし迷惑かからないように意味があるないとかの議論じゃなく社会活動をするにおいての最低限のマナーだと思いますけどね。なにかしらエビデンスなんて言葉もよく出るけど理屈よりはまずは実行して改善してけばいいと思います。ただ、国とかの対応とかも矛盾だらけでおかしなこともたくさんあったりしてあまり信用もしてないですね。自分たちのことは自分たちでどうにかする、守る、というスタンスも忘れちゃいけないとは思いますし。こうゆう緊急事態なときはみんな普段見せないその人の本性や人間性が出るので恥じない行動を心がけて後ろ指さされないように紳士的でいようねってお店ではみんなとよく話をしてます^_^そして嘆いても仕方ないから明るく元気に上向いていきたいですね。お店はブレーキ中で売上は落としても1人1人の価値、店の価値、ぼく自身の価値は高めていきたいですね、いつか収束のときにさらに輝けるように。感染に関してはある程度、感染する方程式みたいなものが実績としてわかってきてるので、これはリスク高い、これなら大丈夫とか、緩和した部分と禁止した部分とハッキリしてきましたよね。花見を禁止すると言って桜を見ちゃだめなのかよって言う人がいるから大きな枠の制限をかけなきゃいけないから受け取り方も上手に、感染しない方法と、どうゆう状況だとするのか両方を理解する必要がありますよね。そうすればもう少し行動の幅が広げれつつ感染者は減るかもしれないですね。