またNEWS23の話で申し訳ないんですが遊園地の電気代のニュース見てたら倍くらいになるなんてやってましたね!物価も高いし水道光熱費も高いし、時間差でまだまだいろんな業種もろもろ大打撃になりそうですね!前にもいったんですがこれからは無理に価格を抑えるよりしっかり適正価格にして世の中が慣れていくことが再建の始まりかもしれないし、しっかり細かく見直していかないと倒産なども増えてしまいますね。価値観とか根本的なものが変わってくる激動な時代になりそうですね。さらに飲食店もシビアな営業がもとめられちゃうんだろうなぁなんて思うし最近はどんどんロボットや機械を入れたりして無人化とかも進んだりしてて加速しそうですね!だからこそ働く意識も変わらなきゃいけないと生き残れない時代かもしれないですね!仕事選びとか。いやー数年はコロナなダメージのリバウンドな時代ですかね。ウクライナロシアもタイミング悪かったですよね。タイミングというかあっちゃいけないことですけど。こんな冬の時代ですが飲み込まれないようにしっかり生きていきたいですね!ぼくは駿河湾あかりの労働者さんとか、自分の店でだけしか活躍できないスキルというよりどこにいっても通用できる働き方や知識、技術、考え方とか理念や哲学を基本教えるんですよね。これはけっこう嫌がられるし教える側もすごく大変なんですよね。言いたくないことも言わなきゃいけないし。これからますます経費削減や労働のしばり、コンプライアンスなどで働く人はどんどん会社、店都合な教育ばかりな薄っぺらい働き方な世の中になってしまうことが心配されますね。それはいつか不正や事故にも繋がったり良くない方向かもしれないですね!ぼくも最近は従業員さんとかあまり教え込まなくなりましたし楽しく働いてもらえればいいかなってまずは辞めないで続けてもらうことに重点を置いてますし、今ってやりたくないことはやらなくていいんだよって時代にもいるんですよね。強制はパワハラにもなり得ますし。だからこそ働く人は他の人と差をつけるチャンスでもあるんじゃないですかね?もうこれからはやる人は稼ぐしやらない人は稼げない、格差社会の時代へと突入したのかなとも思ってて、とくにぼくらの職業はこの差は広がるんじゃないかなと思ってもいます。考え方も、だから変わらなきゃいけないですね。仕事ができる人の1番の特徴は反省と分析と改善ができる常に考えれる人だとも思いますよ。がむしゃらに働けるのと冷静な振り返れる2面性をバランスよく保ちつつ前向きな思考を持って、あとは人生は数回、必ず踏ん張らなきゃいけない時が仕事に限らずあると思いますんでね、踏ん張れるメンタルですかね(笑)あとはいい仲間を持つことですかね。
遊園地の電気代のニュース∑(゚Д゚)