開店5年になります(;O;)早いっ!!

駿河湾あかりも2014年開店で、あっという間に5年です(;O;)振り返ってもみなさまに助けて頂いたことばかりしか思いだせません。ありがとうございます!!ありがとうございます(>_<)ちょっぴり小金も持てるくらいになりました(^_^;)お財布にはいつも1000円くらいしか入ってないのですが、ひろみさんにおねだりするとおこづかいを前よりももらえてます(=_=)ぼくは通帳からなにまでひろみさんに預けてるんです(笑)とても今、僕は充実してて恵まれてて幸せです。感謝しています。毎日4時間くらいしか寝れないし体はちょっときついと感じちゃうときもありますがそれは年のせいにして、勤めていたときは自分に力があるから結果だせてるんだって思う気持ちもありましたが、とんでもないです。ただ、バックに会社があるからなだけで、実際に自分で商売をはじめると、自分ひとりじゃ無力だし、いつも誰かに助けてもらってて一人じゃ生きれないんだなって思います。感謝の心ばかりです。お客様、従業員様、業者様だと、本当にそう思います。どれか1つでも欠けちゃならないと思います。自分を誰よりも下においていたいと思います。

さて、最近大手の居酒屋さんはけっこう業態変更したりしてますね。今回、新しく駅前に業態変更する居酒屋さんができるんですが、僕もずっと記事などで日本中の店舗を業態変更しているというので気になっていました。どんなお店なのか行ってみたいとか、そうゆうのじゃないんですが、イメージ的なことをよく言われてますけど僕はそう見てなくて今じゃなくて10年後を生き残るための攻めというか英断だったのかなぁと思っていまして。いま、日本って1つのマーケットが終わって新しいマーケットがはじまっている感もすごく感じます。飲食の嗜好もここ数年ですごく大きく変わりました。苦しいときには甘いものが流行り、調子いいときは辛いものが流行るように、今また色々と混ざって新たな流行りがありますね。僕も25年ほど飲食の仕事をしていますが変わったなぁと思います。今までにないパターンです。今の言葉で言うとほんと今までに経験のない状況って感じです。さらに水温上昇による海産物の変動もすごいです。地球温暖化なんですね。今年の夏は暑かったですが、天気予報士さんがもう日本の気候が変わったと思ってください、今までの大丈夫は通用しません的なことを言っていましたが、本当にそう思います。もう今まででの日本とは変わってきているんですよね。さらには人口減少と若年層の大幅減少、それに伴う企業の人不足と労務管理の見直しなどなど。さらにこれから外国人雇用がさらに増してきます。目まぐるしいですね(笑)

10年くらい前からずっと思っていたんですが2つの異なる飲食業のカラーがどんどんはっきりしてきていますね。サラリーマン的な飲食業の仕事をする会社も増えたと思います。さらに最近は、これからを見据えた企業はヒューマンレス化と従業員に左右されないお店がどんどん進んでますね。他業種ですがローソンなんかもすごく未来的な政策をうってますよね。無人レジとかも色んなお店で増えましたし。レンタルビデオ屋さんでもかなり前から無人のセルフレジですもんね!!はじめは抵抗ありましたけど今じゃ全然ふつうですもんね。メニューも総合的でなく特化した何かを強調したお店というのがどんどん流行って増えてきました。いきなりステーキさんとか。すごい伸びたお店ですよ!!何十億って利益だしたんじゃなかったかな。。なんでもそろってるけど何食べても普通、って店はもう時代遅れなのかもしれませんね。それとは別に古き良き伝統を守るお店と言うのもグーッと伸びてきましたね。今まで影をひそめひっそりとやっていたようなお店がここ数年で支持を集めているような気がします。この両者ですね。10年くらい前から僕はどっちの道に進むべきか自分の飲食の仕事を悩んでまして、ぼくそのとき年収700万あったんですけど、思い切って業界大手の居酒屋グループに転職してみたんですがここが運命的でしたね。社長がちょうど僕が退職するときに変わってしまったので今がどんなか知りませんが、僕に足りなかった「心」というものを教わりまして、僕は今までいわゆる一流レストランとか外資のフードコンサルティングとか自分で言うのもなんですがどちらかと言うとエリート的な仕事をしてきましたのでなんでも数字でしか見てこなかったしとても利己主義でした。その転職先の社長の弟さんにがっつりやられまして、ふつうに頭ぶんなぐられまして(笑)こ利口がっって言われたりしました(笑)悔しくて悔しくて今までのキャリアとプライドがありましたからちょっと挫折しましたが商いの心はここにあって自分に足りないパーツはここでそろえられると必死に学ばせて頂きました。苦しかったですけど一生忘れないことだし、本当に感謝しています。この企業は究極の精神論を持っていました。ただ、すごすぎて社員が理解しきれていない部分もあったと思います。僕も全部がわかっているとは思ってもいませんけどね(笑)ただ、イズムとして馬鹿と利口の道があれば馬鹿の道をすすみ、損と得の道があれば損の道を進めと言うのはこの会社で教わっていまでも僕の中にあったりします。いつも仕事でなんだか分からなくなってしまったり悩んだりした時には教わったノートを読み直したりしてます。それでぶれないで済んでます。間違えてもいいんです。自分でそれを受け止めて反省して改善すれば。僕はこれからは古き良き伝統を守る後者の道を進みたいと思いました。これは個人だけでなく会社としてでもです。地域に根ずく人と店でありたいと思います。この選択では大きくなるのは不可能です。でもいいんです。人間力のある組織を作りたいと思います。実は開店当時から目指していますが情けないことに僕にはそれを上手に伝えたり引き込ませるだけの能力がまだ足りてないことがわかりました。泥臭くあえてオペレーションをぶっこわすようなやり方をして自分なりに駿河湾あかりの個性を作ろうとしてきていますがもめたりしてしまいます。まだ、今の僕にはそれを従業員に同じベクトルに持って来れるだけの力がないこともわかりました。これからの課題だと思っています。時代からは大きく外れたやり方をしようとしてますので、なかなかうまく伝えて引き込むことは容易ではないです。すごく苦戦してます。まわりの店はああやっているのにって感じさせてしまってます。前の勤め先でただただ、お店のために人を上手に使うことはできていました。僕はたぶんとてもそのお店の従業員さんから評価がたかかったと思います。慕ってももらってました。でもそれは、なにもその部下さんたちの糧にもならないし、それじゃだめなんです。僕はただ、仮面をかぶって自分の実績のために部下さんを利用しているように感じてました。閉店ノミネート店舗だったので部下さんの協力を得るために必死だったんです。出世するには上司の評価、お店の責任者になるには部下の評価、しかしながら、経営者に必要なのは技術でも知識でも評価でもなく、人を巻き込み自分のイズムをしっかり伝えられるカリスマ性だと思います。社訓みたいなものですよね。すごく苦手です。今までもおろそかにしてまして僕はどの会社の企業理念も覚えてません。すいません。。軽んじてましたね。だから何年かかかっちゃうかもしれないけど、僕にとってこれが課題としてもっとみんなを巻き込むだけの力と魅力を身に着けて経営者を学んでいきたいと思っています。NEOじゃなくて昭和な感じでいいんです。

これからの大手外食産業はきっとヒューマンレス化で業務内容は労務管理や品質、衛生管理などで料理もセントラルキッチンを持っているので在庫管理をしたりとても生産的な仕事に思えました。

だから、これから飲食で働く人もよく考えてほしいとも思っています。2つの異なる飲食業があります。決めるのは誰に言われるでもなく自分自身だし最後は誰も守っちゃくれないので自己責任になります。どっちの道を選んでも正解じゃないかもしれないし、間違いじゃないかもしれない。わからないです(笑)選ぶのは本人です。会社は守ってくれませんよ。僕は幹部だったのでいっぱい見てきました。何を思い描いて飲食の仕事をするのかをよく考えてほしいと思うし、それにむかってひたむきな努力をしてほしいと思います。あとは未来の商人(あきんど)、未来の料理人、技術者が失われないようにあってほしいとも思っています。ちなみに商人っていうのは商売する人って書きますが、できることであれば何でもして断らない人のことをいいます。それは場合によっては企業的にNGなお店もあるんじゃないでしょうか。マニュアルから外れますから。3軒先までほうきで掃除するとかもう聞かなくなっちゃいましたしね。労働時間短縮ですから。それはとてもさみしいことです。昔ならそんなの出勤前にやれって言われますが今、それを言ったらOUTです(笑)だからなくなっちゃったんですね。それをどう、今の人たちに上手に伝えるかが僕は下手ですね(笑)やんわり言うんですが大抵すいませんって言われちゃいます。むずかしい!!おもしろい話があるんですが僕は前に勤めていたお店でもめたお客さん、全員今、うちの常連さんです(笑)とっても協力的ですごく助けてくれてます。さらに前の勤め先で12月の第二金曜日だったんですが、階段で怪我をされて意識をなくしてしまったお客さん、僕はそのときお店でけが人でてるんだから仕事してんじゃねーって怒ったときにいたお客さん、怪我された方も含め全員うちの常連さんでたまにその話でいじめられます(笑)ふつう、そんなこと言ったら二度と来てくれないような気がしますけどね(笑)いやー若かった(^_^;)人と人のつながりっておもしろいですよ。絆ですね。

ミライザカって名前のお店、すばらしい名前だと思いました。ああ、すごいなって思いました。何をしようとして何を先に見ているのかよくわかります。何年も先を見たんだなーって思いました。未来永劫に続く会社を目指してるような会社の思いがあるのかなって思います。店自体は行ってみたいとは全然思わないんですが、その政策をうった会社ですよね、興味は。そして悩んだ苦しさもよくわかります。僕ならいやですね。お店はわが子ですから。でも会社もわが子、従業員もわが子、そしてリーディングカンパニーらしい政策にでたと思います。すばらしい英断ですね。いまもし勤めていたら僕はここに転職したいと思いました。おもしろそうですよね。今後が気になる会社です。でも今は色々言われてますがなんでも1番に動いた人が商売は勝ちますし、トップはたたかれるもんですから10年後はリーディングカンパニーとして日本を沸かしていると思っています。すごい勇気だと思います。HPでごちゃごちゃ言ってるやつもいますけどね、それは勘違いでなんも関係ないとおもいますよ。あまり他社をそんなこと言うと僕が勤めていた元会社の関係者に怒られるので撤回します(笑)でもね、これはすごい決断です。僕はまだひよっこ経営者5年生でやっと開店当時は今日明日しか考えれなかった自分から5年をかけて3年先まで見据えるのがやっとです、のですごいことです。ただ、僕は自分の会社はまったく違う道のビジョンではいますけどね。実はちょっと海外に興味あったりします。

開店して5年目にして日本はとんでもないことになってきて仕入れも高くなったし酒税も変わったりビールまで高くなっちゃったり海の魚はどっか行っちゃうし。。法律も安倍さんが色々いじってくるし、激動の時代に突入しちゃいましたけど、危機感を感じている人はきっとまだ少ないと思うんですが、そんな中で生きていくためにも僕は僕なりの農業的な地道にコツコツな道を進んで、古き良き伝統と洗練された技術、人の温かさを大事にしていきたいと思っています。そしてそれをもっと上手に従業員たちにも継承していきたいと思います。会社の言うことをただ、はいはいって聞くような上司の顔色ばかりをうかがうだけの仕事の仕方じゃなくて、上司よりも来たお客さんを気にしたり仲間を気にしたり、支え合ったり助けたり、人間力の高い組織をつくりたいです。5年目もばかな道、損の道をすすみ泥臭くいかせて頂きますのでご指導・ご鞭撻よろしくお願いいたします(#^.^#)お・て・や・わ・か・に♪インスピレーションで書いているのでまとまりなくてすいません(=_=)

あっ!!末筆になりましたが宴会100円募金のほうも30万円ほど今季も集まりましたので時間みつけて募金をいれに行ってきます。ありがとうございます!!近々領収書をHPで公開しときます♪昼と夜で温度差が出始めましたね!!風邪ひかないようにおいしいお酒とおいしいお料理でいつまでも健康でいてください。腹減ったんで帰ります(小澤海斗のマネです)!(^^)!   

店長;木村雅